TOPキーワード
本学が定める学位授与の方針を受けて工学部機械工学科が設定した「学修目標」の達成度を元に、以下の資質・能力を有すると認定したものに、学士(工学)の学位を授与する。
【学修目標】
1_1 | 教養的知識 | 人文科学・社会科学・自然科学分野の諸学問について、基礎的な理解ができている |
1_2 | コミュニケーション能力 | 日本語及び外国語を用いた日常的コミュニケーション、学術的コミュニケーションができる |
1_3 | リテラシー | 情報リテラシー:適切な方法で正しい情報を収集及び発信できる コンピュータリテラシー:コンピュータに関する基礎的知識を修得し、その活用ができる データリテラシー:実験等で得られた計測値をはじめとするデータを理論的・多面的に分析・考察し、適切な表現方法で他者に説明できる |
1_4 | 論理力 | 論理的思考力:個人で、または他者との討議を通じて、物事について論理的・多面的に思考することができる 論理的判断力:論理的に正しい結論を導き出すことができる 論理的伝達力:思考の結果を、文章または口頭で、筋道を立てて他者に伝達することができる |
1_5 | アカデミックスキル | 学術レポートの書き方やプレゼンテーションの技法を理解し、実践できる |
1_6 | 未来を切り拓く力 | キャリアデザイン:大学での学修と社会を関連付け、将来の職業を含めた自分の人生を主体的にデザインすることができる アントレプレナーシップ:個人の強みとなる創造力と実践力を習得し、独創的な提案を立案・実行することができる 課題発見・解決の素養:社会における課題を見出し、その解決に資するアイデアを提示することができる |
1_7 | 数理基礎力 | 基礎知識・基礎理論の修得:各分野の様々な現象を理解するための基礎として、数学及び自然科学の基礎知識や基礎理論を修得している 数理モデルによる表現:物事の本質的な部分を数理モデルとして表現することができる 数学的処理:数理モデルに対して数学的な処理を施した結果を適切に解釈し、数式やグラフで表現することができる |
【学修目標】
2_1 | エネルギー工学分野の知識・理解 | 自動車用エンジンや風・水力発電などの熱・流体機械におけるエネルギー変換と、その利用技術に関する専門知識を理解している |
2_2 | 材料工学分野の知識・理解 | 機械構造体や材料そのものの特性と、荷重を受ける際に生じる材料の変形・強度に関する専門知識を理解している |
2_3 | 機械力学・制御分野の知識・理解 | 機械装置の動作における力学的挙動と、その自律制御に関する専門知識を理解している |
2_4 | 生産技術工学の知識・理解 | 機械装置やその材料を効率的かつ安全に製作するための機械加工技術と、機械保守・管理するための品質管理技術に関する専門知識を理解している |
2_5 | 設計支援ツールの活用 | CAD、CAM及びCAEなどの設計支援ツールの使用方法及び原理を理解するとともに、設計検討に活かすことができる |
2_6 | 機械加工スキル | 旋盤・フライス盤・ボール盤等の工作機械の原理及び使用方法を身につけ、機械図面で要求される事項を満足できる機械加工ができる |
2_7 | 危機管理能力 | 現場における危険を予測し、その回避策を自ら講じて安全に作業を進め、不測の事態が生じても迅速に対処することができる |
【学修目標】
3_1 | 自己管理力 |
|
3_2 | 協働性 | 他者との協働:所属する組織・集団の目標を達成するために、自らの意見(考え)を主張しつつ多様性を理解して、他者と協働して課題に取り組むことができる レジリエンス:困難な状況においても、自己の強みと他者からのサポートを活かして、その困難を乗り越えることができる |
3_3 | 倫理観 |
|
3_4 | リーダーシップ | 課題解決に向けた方向性を自ら決断し、その実現に向けた的確な指示を他者に与えることができる |
【学修目標】
4_1 | 課題発見力 | 社会のニーズを的確に捉え、専門分野(機械工学)に関する課題を発見することができる |
4_2 | 課題解決力 | 自ら発見した課題(設計要件等)に対し、技術的検討を繰り返し、自らその解決策を提案できる |
4_3 | 実践力 | 課題解決に向けた具体的方法論を提案し、その方法論に基づいて、身につけた技術を駆使して実践できる |
工学部機械工学科は、ディプロマ・ポリシーに掲げる資質・能力を身につけた人材を育成するために、共通教育課程及び専門教育課程から成る教育課程を以下の方針に基づいて編成する。
求める学生像
機械工学科では、広い視野を持って国内外のさまざまな課題を積極的に発見し、実践力を有する機械エンジニアとして社会の維持・発展に貢献できる人材を育成することを目指しています。そのため、機械工学に関する基礎的知識ならびに機械加工・製図やCAD などの技術を修得するだけでなく、知的探究心と社会性を持ち、自ら考え、自ら行動し、難問に対しても論理的にアプローチする人の入学を求めています。
今後は、国際社会で活躍する人材だけでなく、国際的視野を持ちながら地域の特性に合わせて活動するグローカルな人材のニーズも高まることが予想されます。私たちは日々変わりゆく社会に対応しながら挑戦しつづける人の入学を求めています。
本学科入学者に求める資質・能力
本学科の入学者に求める具体的な資質・能力は次のとおりです。
1.知識・技能
(A)文章の内容やその意図を読み解き、論理的に理解して分析できる能力
(B)ものづくりや機械工学を学ぶ上で必要な、数学・物理を中心とした基礎学力
(C)さまざまな人たちと良好に交流できるコミュニケーション能力
2.思考力・判断力・表現力
(A)知的探究心を持ち、自ら考え、自ら行動し、問題解決に導く思考力と行動力
(B)修得した知識・技能を活用・応用して、行動を起こすことができる実践力
(C)さまざまな人に対して、自らの考えや提案を的確に伝える表現力
3.学びに向かう力・人間性等
(A)自然との共生ならびに人々の幸福で安全なくらしに貢献する熱意と、それらに積極的に取り組む姿勢
(B)自己を律しながら、計画的・継続的な自学自習と、健康・体力の維持増進に取り組む姿勢
(C)さまざまな人たちと協力し、困難な課題に対しても果敢に取り組む姿勢
「人間関係形成・社会形成能力」「自己理解・自己管理能力」「課題対応能力」「キャリアデザイン能力」等の基礎的・汎用的能力を身につけ、それらを実践できるもの
本学科は、本学の教育理念である「いのちとくらし」に関する高度な専門性を有する人材育成に沿ったカリキュラムを実践し、厳格な成績評価により卒業要件を満足した次の能力を有するものに学士(工学)の学位を授与します。
本学科は、ディプロマポリシーに掲げる幅広い教養と機械工学の専門知識を身につけて実社会で活躍できるように、次の実施方針でカリキュラムを編成します。
本学科は、機械工学の専門性を活かし、「いのちとくらし」を支える人材の養成を目指し、次のような人を受け入れます。