ページの先頭です

ページ内を移動するためのリンク
本文(c)へ

TOPキーワード

入試サイト

資料請求

  1. 古賀研究室の学生が日本建築学会全国大会で研究発表

学科ニュース

古賀研究室の学生が日本建築学会全国大会で研究発表

2024年11月21日

2024827()~30()、明治大学で日本建築学会全国大会が開催され、工学部建築学科古賀研究室の大学院生3名と学部4年生5名の計8名が参加しました。
学会では8名の学生がそれぞれ取り組む研究プロジェクトの成果について発表し、学会参加者とディスカッションを行いました。

また、420日(土)、日本都市計画学会九州支部が福岡で開催され、8名の学生がポスターによる研究発表を行い、学会に参加した都市計画系の大学教員や企業の関係者に研究活動について紹介しました。

本研究室は、本学の特定研究および科研費:基盤研究B、挑戦的研究(開拓)の支援、熊本県「令和6年度データ活用事例創出事業委託業務(AI活用型)」の採択を受けております。

■日本建築学会全国大会発表研究:

  • 金子さん(工学研究科建設システム開発工学専攻修士課程2年・福岡県 大牟田高校出身)
    熊本地震から学び南海トラフ地震に活かす二地域連携の防災まちづくりの実践
  • 帶屋さん(工学部建築学科4年・熊本県 熊本学園大学附属高校出身)
    商店街のイベント活動におけるメタバースを活用したまちづくり手法の提案 メタバース商店街とリアル商店街をつなぐ新たなまちづくり手法の提案 その1
  • 豊田さん(同学科4年・熊本県 第一高校出身)
    酒蔵の再生によるメタバースを活用した郊外型まちづくり手法の提案と実践的取り組み メタバース商店街とリアル商店街をつなぐ新たなまちづくり手法の提案 その2
  • 藤原さん(工学研究科建設システム開発工学専攻修士課程1年・熊本県 東稜高校出身)
    AR技術を活用した視覚障害者のまちなか移動支援手法に関する研究
  • 大塚さん(同課程1年・熊本県 マリスト高校出身)
    熊本市中心市街地における建物・店舗のバリアフリー整備状況に関する実態調査と分析 熊本市バリアフリーマスタープラン策定に向けた中心市街地の現状把握 その1
  • 菊川さん(工学部建築学科4年・熊本県 東稜高校出身)
    熊本市中心市街地における店舗の交通弱者受け入れに関する実態把握と分析 熊本市バリアフリーマスタープラン策定に向けた中心市街地の現状把握 その2
  • 大窪さん(同学科4年・熊本県 文徳高校出身)
    熊本市バリアフリーマスタープラン実施計画策定に向けたワークショップの検証 その1 交通弱者のまちなか活動における現状把握と問題点・課題の分析
  • 江川さん(同学科4年・熊本県 文徳高校出身)
    熊本市バリアフリーマスタープラン実施計画策定に向けたワークショップの検証 その2 バリアフリー推進に向けた実施計画案に対する議論の分析

帯屋さんの発表の様子

藤原さんの発表の様子

大塚さんの発表の様子

菊川さんの発表の様子

豊田さんの発表の様子

大窪さんの発表の様子

金子さんの発表の様子

江川さんの発表の様子

古賀研究室の集合写真

舞台建築・音響・照明設備の勉強のため訪れた劇団四季

関連ニュース

古賀研究室の学生が日本建築学会で優秀卒業論文賞を受賞
/faculty/engineering/architecture/news/2024/240930_006036.html

古賀研究室の学生が研究新人賞(都市計画部門:最優秀賞)を受賞
/faculty/engineering/architecture/news/2023/240331_005782.html