DXfromKUMAMOTO旗揚げ~DXパネルセッション2022開催
2022年02月28日
2022年2月1日(火)、崇城大学IoT・AIセンター(星合隆成センター長・情報学部教授)と県内外の企業・官公庁が連携して「熊本から日本全国に向けたDX推進」を目的とする活動ブランドとなる「DXfromKUMAMOTO」を旗揚げし、2月13日(日)にこけら落としとして「DXパネルセッション2022」をオンラインで開催しました。

DXfromKUMAMOTOロゴマーク
DXfromKUMAMOTO設立メンバー
- 崇城大学IoT・AIセンター
- 一般社団法人九州テレコム振興センター
- 株式会社肥後銀行
- 総務省九州総合通信局
- 西日本電信電話株式会社
- ソフトバンク株式会社
- 株式会社熊本日日新聞社
- NECソリューションイノベータ株式会社
- 九州デジタルソリューションズ株式会社
(旧株式会社肥銀コンピュータサービス)
- 株式会社KIS
- 一般社団法人SCBラボ
発起人:星合隆成 (崇城大学IoT・AIセンター長 情報学部教授)
実行委員会委員長:馬場博史(ソフトバンク株式会社)
DXfromKUMAMOTOのミッション
イノベーション創発・DX推進に向けた下記の取り組み
- 人材育成スキームの構築
- ハブの構築に向けた産官学連携
- 活動の支援
- 普及,啓発活動
- 熊本モデルの提案(熊本から地域DXのフレームワークを提案)
2022年2月13日にオンラインで開催された「DXパネルセッション2022」に約100名が参加し、熊本市教育長をはじめ、いままさにDX人材の育成に取り組んでいるパネラーによる討論に聴き入りました。
◆パネラー
遠藤 洋路 氏(熊本市教育委員会 教育長)
重岡 忠希 氏(熊本県教育庁高校教育課 課長)
柿下 耕一 氏(熊本県立熊本工業高校 校長)
有馬 千秋 氏(熊本県立熊本西高校 教諭)
井手 修身 氏(イデア IT カレッジ阿蘇・学校法人 イデア熊本アジア学園 学校長)
◆コーディネーター
星合 隆成 氏(崇城大学 IoT・AI センター長 情報学部教授)
パネラーとコーディネーター
関連ニュース
星合教授が熊本市北区役所職員向けDX・イノベーション創発研修を実施
/faculty/information/informatics/news/2021/220112_004734.html