第15回RENSセミナー SOJOサイエンスコンテスト2025開催!
2025年05月13日
2025年7月26日(土)に、崇城大学にて「第15回 RENSセミナー」を開催いたします!
本企画では、中高生による研究発表会「SOJOサイエンスコンテスト」が催されます
普段学校で研究していることや探究活動での成果を発表しませんか?
さらに科学分野のトップランナーによる特別講演会も同時開催します。
皆様のご参加をお待ちしております!
参加・発表登録受付中!
発表登録 2025年6月1日(日)~6月29日(日) ※発表概要データ提出含む
参加登録 2025年6月1日(日)~7月18日(金)
ご登録はこちら ➡ RENSセミナー参加登録 現在受付中!(研究発表のご登録は6月29日まで)
プログラム・募集概要・特別講演会の概要はこちら ➡ 2025RENSセミナー募集パンフレット.pdf
セミナーの募集要項はこちら ➡ 2025RENSセミナー募集要項.pdf(6/13に改定致しました)
昨年度の開催実績はこちら ➡ 2024年度 RENSセミナー 実績
■開催日時
2025年7月26日(土) 9:30~16:20
崇城大学 池田キャンパス SoLAホール
■対象
RENSセミナーへの参加:全国の中学生・高校生およびその関係者
SOJOサイエンスコンテストでの発表:全国の中学生・高校生
■SOJOサイエンスコンテストの概要
・オンサイト(現地対面)発表とオンライン(zoom)発表のハイブリッド形式
・すべて ポスター形式 で発表していただきます
・よりハイレベルな研究発表が競い合う「コンペティション部門」と、すべての発表が可能な「一般部門」があります
・コンペティション部門参加のためには、事前審査を受けて採択される必要があります
・コンペティション部門での発表は、すべてオンサイト発表となります
・一般発表は、オンサイト発表とオンライン発表から選択可能です
・ここでの発表は、崇城大学の入試制度「探究活動プログレス選抜」「探究活動アピール選抜」につながっています。
・コンペティション部門の表彰
コンペティション部門の応募の中から8件程度を採択予定です
採択されなかった発表については、一般部門での発表となります
SoLA ホールにて対面発表での最終審査が行われ、上位の発表から順に金賞・銀賞・銅賞が授与されます
・一般部門の表彰
一般部門の発表の中から優秀ポスター賞を選出し、表彰します
■応募方法
中学・高校の担当教員が発表登録の手続きをお願いいたします。
応募手続きの詳細については必ず募集要項をご確認ください➡2025RENSセミナー募集要項.pdf
*過去1年の研究成果が明記された、A4サイズ 1ページの発表概要の提出が必要です
*登録にあたっては、「発表題目」「分類(化学/物理/生物)」「高校名」「発表者名(全員)」のすべてを明記する必要があります
日頃の研究成果を発表するチャンス!ぜひご参加ください!
Q1:発表をせずに聴講のみの参加は可能ですか?
A1:聴講のみでのご参加も歓迎致します。
Q2: 発表申し込みの際にアップロードする「発表概要」に「ポスター」は含まれますか?
A2: 「発表概要データ」にはポスターは含まれません。ご提出いただいた「発表概要データ」を審査(6月下旬に実施予定の1次審査)し、コンペティション部門を選出致します。A4用紙1枚分の内容であればフォーマットは任意になっております。グラフ等の図や表を文章と共に記載した論文スタイルのものが多いですが、中にはポスターの縮小版をそのまま提出されるところもあります。ただし、ポスターデータを発表概要として提出される場合は、サイズがA4に縮小されているか否かを提出前にご確認下さい。A4サイズではない場合、発表概要の規定に沿っていないとみなされてコンペティション部門の選考から除外される可能性があります。また、ポスターをA4に縮小すると、文字が小さくて読めなくなることがあるので文字サイズが適切か否かご確認下さい。ポスター本体は、発表当日7月26日までに完成されれば大丈夫です。 発表概要は、参加者、審査員がパスワード付きで pdfにてダウンロードできるようにします。
Q3: 発表用ポスターのサイズやレイアウト、枚数などに制限はありますか?
A3: Zoomでの遠隔発表(午前の部)の場合、発表用ポスターには特に制限を設けておりません。お手持ちのPCやタブレット等でZoomにアクセスして頂き、共有機能を使ってポスターを表示して頂きます。通常のパワーポイント発表の様に、スライドを何枚も使って発表するところもあります。1枚のポスター画像を用意して、説明する時には該当部分を拡大しながら説明するところもあります。対面発表(午後の部)の場合、A0サイズ(841 mm × 1189 mm)までのポスターを展示できるボードやパネルを準備致します。その中に納まるようなサイズのポスターをご準備下さい。サイズを逸脱すると、近隣の発表者の迷惑になる可能性があるのでご注意下さい。対面発表にて制作物(研究試料の実物)などの展示物がある場合、机や電源をポスター前に準備できます。発表申し込み時に机や電源のご要望をお伝えください。
Q4: 対面形式(午後の部)で発表する場合、会場(崇城大学)までの移動にかかる交通費はどうなりますか?
A4: コンペティション部門に選ばれた場合、本学にお越し頂くために必要な交通費を崇城大学が補助致します。ただし、その予算に上限があるので、県外からお越しになる高校が多い場合は、上限を設けさせていただくことになるかもしれません。一般部門の場合は、交通費をご自身でご負担頂くことになります。 コンペティション部門に選ばれなかった発表は一般部門での発表となりますが、エントリーの際に「一般部門での発表になる場合、遠隔・対面のどちらの形式を希望するか」を選べるようになっております。
Q5: ポスター発表はどのような形式での発表でしょうか?
A5: 午前の部の遠隔形式、午後の部の対面形式ともに、講演番号が奇数か偶数かで発表者を2グループに分け、奇数グループの発表コアタイム(45分程度)⇒交代時間(15分程度)⇒偶数グループの発表コアタイム(45分程度)という形で実施する予定です。各発表コアタイム(45分)の間、発表者は自身のポスター前(遠隔の場合はZoomのブレイクアウトルーム)に常にスタンバイしておき、聴講者が現れたら随時発表を開始します。発表1回あたりの時間は7分程度(長くても10分程度)を目安にしてください。質疑応答には時間制限の目安はありません。自由に質疑応答(議論)してください。コアタイム(45分)の間、何度でも発表が可能です。
Q6: 「発表者全員の氏名」を発表概要に記載するような指定がありますが、発表者(研究に携わった人)が多い(例:20名等)ので、全員の氏名を記載することが難しいです。どのようにしたらよいでしょうか?
A6: 実際に発表に臨む人(プレゼンテーションをする人)の名前を発表概要に記載してください。総勢20名で実際にプレゼンテーションを行うのが3名の場合、発表概要には「〇〇〇、◇◇◇、△△△(実際にプレゼンテーションする人達の名前)+他17名」という形で表記して下さい。発表申し込みの際には、入力フォーム(Googleフォーム)の「発表者」欄に20名全員の氏名をご入力下さい。実際のプレゼンテーションを行う際には、どこかに発表者全員の氏名を表示して頂く様、よろしくお願いします。オンライン発表の場合は、発表資料のフォーマットが任意ですので、発表者全員の氏名をプレゼンテーションする人の名前と同じ場所に表記することもできますし、別途記載することも可能だと思われます。対面発表の場合、発表者全員、またはポスター内に記載されていない発表者(上記の例でいえば、他17名分)の氏名をA4用紙等の別の紙に印刷し、それをポスターの近くに掲示する形で対応可能だと思われます。
Q7: 感染症等で参加ができなくなった場合はどうなるのでしょうか。
A7: 発表概要(A4でご提出いただいたもの)を発表概要集として公開するので、それをもって「発表した」と認定致します(ポスター掲示の有無に関わらず)。ただし、各賞の審査対象からは除外されます。
お問い合わせ
ナノサイエンス学科 教授 田丸俊一
℡:096-326-3111(代表)
mail:sojo-rens@nano.sojo-u.ac.jp