TOPキーワード
本学が定める学位授与の方針を受けて工学部建築学科が設定した「学修目標」の達成度を元に、以下の資質・能力を有すると認定したものに、学士(工学)の学位を授与する。
【学修目標】
1_1 | 教養的知識 | 人文科学・社会科学・自然科学分野の諸学問について、基礎的な理解ができている |
1_2 | コミュニケーション能力 | 日本語及び外国語を用いた日常的コミュニケーション、学術的コミュニケーションができる |
1_3 | リテラシー | 情報リテラシー:適切な方法で正しい情報を収集及び発信できる コンピュータリテラシー:コンピュータに関する基礎的知識を修得し、その活用ができる データリテラシー:実験等で得られた計測値をはじめとするデータを理論的・多面的に分析・考察し、適切な表現方法で他者に説明できる |
1_4 | 論理力 | 論理的思考力:・個人で、または他者との討議を通じて、物事について論理的・多面的に思考することができる ・設計における技術的検討を繰り返し、設計要件を満足する自らの解答を導くことができる 論理的判断力:論理的に正しい結論を導き出すことができる 論理的伝達力:思考の結果を、文章または口頭で、筋道を立てて他者に伝達することができる |
1_5 | アカデミックスキル | 学術レポートの書き方やプレゼンテーションの技法を理解し、実践できる |
1_6 | 未来を切り拓く力 | キャリアデザイン:大学での学修と社会を関連付け、将来の職業を含めた自分の人生を主体的にデザインすることができる アントレプレナーシップ:個人の強みとなる創造力と実践力を習得し、独創的な提案を立案・実行することができる 課題発見・解決の素養:社会における課題を見出し、その解決に資するアイデアを提示することができる |
1_7 | 数理基礎力 | 基礎知識・基礎理論の修得:各分野の様々な現象を理解するための基礎として、数学及び自然科学の基礎知識や基礎理論を修得している 数理モデルによる表現:物事の本質的な部分を数理モデルとして表現することができる 数学的処理:数理モデルに対して数学的な処理を施した結果を適切に解釈し、数式やグラフで表現することができる |
【学修目標】
2_1 | 建築設計・計画の知識・理解 | 検討すべき機能性、安全性、快適性、地域性、場所性、芸術性及び歴史性を理解し、企画・計画・設計を展開してプレゼンテーションできる |
2_2 | 建築史・意匠の知識・理解 | 建築や都市の成り⽴ちと変遷に関する知識を⾝につけ、建築や都市のあり方を理解している |
2_3 | 建築環境・設備の知識・理解 | 建築空間が⼈に与える⽣理的、⼼理的影響並びに建築と環境のかかわりを理解し、居住環境の快適性と地球環境への配慮を両⽴する建築・都市計画を行うことができる |
2_4 | 建築構造の知識・理解 | 建築物に生じる⼒学的現象及び構造安全性を理解し、建築物の構造を企画・計画・検証及び設計することができる |
2_5 | 建築⽣産の知識・理解 | 各種建築材料、構法・施⼯及び維持・保全の⽅法を理解し、建築物を安全に構築する方法や建築物の耐久性を高める方法、並びに建築資材の再⽣利⽤の⽅法を立案することができる |
2_6 | 情報処理の基礎的知識・理解 | 建築分野における情報の処理技術を理解し、実用できる |
2_7 | 建築全般にかかわる知識・理解 | 2_1~2_6の基礎的知識を通して、建築を包括的・横断的に理解している |
【学修目標】
3_1 | 自己管理力 |
|
3_2 | 協働性 | 他者との協働:所属する組織・集団の目標を達成するために、自らの意見(考え)を主張しつつ多様性を理解して、他者と協働して課題に取り組むことができる レジリエンス:困難な状況においても、自己の強みと他者からのサポートを活かして、その困難を乗り越えることができる |
3_3 | 倫理観 |
|
【学修目標】
4_1 | 課題発見・解決力 | 社会のニーズを的確に捉え、建築・都市にかかわる課題を発見し、解決することができる |
工学部建築学科は、ディプロマ・ポリシーに掲げる資質・能力を身につけた人材を育成するために、共通教育課程及び専門教育課程から成る教育課程を以下の方針に基づいて編成する。
求める学生像
建築学科は、「建築各分野の知識および技能を習得し、環境や人間社会の課題に取り組む建築家および建築技術の発展に貢献する技術者」を育成することを目指しています。そのため、幅広い教養を身につけ、多様な価値観を理解できる人間性・社会性を磨くこと、失敗を恐れず挑戦することに、積極的・継続的に取り組む強い意欲を持つ人の入学を求めています。
本学科入学者に求める資質・能力
本学科の入学者に求める具体的な資質・能力は次のとおりです。
1.知識・技能
(A)文章や図を読んで正しく把握する力や、物事を体系的にとらえ筋道を立てて考える力
(B)建築分野の知識・技能を修得する上で必要な、数学をはじめとした幅広い分野の基礎的学力
(C)建築を学ぶ上で必須となる多様な手段(言語、ICT、図など)を活用する力
2.思考力・判断力・表現力
(A)修得した知識・技能を活用・応用する力
(B)課題の発見・解決や新たな価値の発見・創造に取り組む力
(C)さまざまな人に対して、自らの考えや提案を多様な手段を用いて的確に伝える発信力
3.学びに向かう力・人間性等
(A)建築空間のデザインや環境、安全への深い関心
(B)物事に進んで取り組み、困難にぶつかっても何度も挑戦する姿勢
(C)建築に関わる課題について、倫理観と協調性を持って、他者と共に取り組む力
「人間関係形成・社会形成能力」「自己理解・自己管理能力」「課題対応能力」「キャリアデザイン能力」等の基礎的・汎用的能力を身につけ、それらを実践できるもの
本学科は、教育理念に沿ったカリキュラムを実践し、厳格な成績評価により卒業要件を満足した次の能力を有するものに学士(工学)を授与します。
本学科は、幅広い教養と建築の専門知識を身につけて実社会で活躍できるように、次の実施方針でカリキュラムを編成します。
本学科は、建築の専門性を活かし、「いのちとくらし」を支える人材の養成を目指して、次のような人を受け入れます。