TOPキーワード
本学が定める学位授与の方針を受けて薬学科が設定した「学修目標」の達成度を元に、以下の資質・能力を有すると認定したものに、学士(薬学)の学位を授与する。
【学修目標】
1_1 | 教養的知識 | 人文科学・社会科学・自然科学分野の諸学問について、基礎的な理解ができている |
1_2 | コミュニケーション能力 |
|
1_3 | リテラシー | 情報リテラシー:医学情報をはじめとする様々な情報を、適切な方法で収集及び発信できる コンピュータリテラシー:コンピュータに関する基礎的知識を修得し、その活用ができる データリテラシー:医学情報をはじめとするデータを理論的・多面的に分析・考察し、適切な表現方法で他者に説明できる |
1_4 | 論理力 | 論理的思考力:個人で、または他者との討議を通じて、物事について論理的・多面的に思考することができる 論理的判断力:論理的に正しい結論を導き出すことができる 論理的伝達力:思考の結果を、文章または口頭で、筋道を立てて他者に伝達することができる |
1_5 | アカデミックスキル | 学術レポートの書き方やプレゼンテーションの技法を理解し、実践できる |
1_6 | 未来を切り拓く力 | キャリアデザイン:大学での学修と社会を関連付け、将来の職業を含めた自分の人生を主体的にデザインすることができる アントレプレナーシップ:個人の強みとなる創造力と実践力を習得し、独創的な提案を立案・実行することができる 課題発見・解決の素養:社会における課題を見出し、その解決に資するアイデアを提示することができる |
1_7 | 数理基礎力 | 基礎知識・基礎理論の修得:各分野の様々な現象を理解するための基礎として、数学及び自然科学の基礎知識や基礎理論を修得している 数理モデルによる表現:物事の本質的な部分を数理モデルとして表現することができる 数学的処理:数理モデルに対して数学的な処理を施した結果を適切に解釈し、数式やグラフで表現することができる |
【学修目標】
2_1 | 医療における知識の重要性の理解 | 医療分野における学ぶこと及び知識を有することの意味を理解している |
2_2 | 基礎薬学系知識 | 物理系、化学系、生物系等の基礎薬学系分野の知識について、理解している |
2_3 | 医療薬学系知識 | 薬理学、病態学、薬物治療学、薬剤学等の臨床薬学系分野の知識について、理解している |
2_4 | 衛生薬学系知識 | 衛生化学、公衆衛生学等の衛生薬学系分野の知識について、理解している |
2_5 | 地域や社会における役割の理解 | 地域医療における薬剤師の活動や責務、役割を理解している |
2_6 | 最適な薬物治療の選択と提供 | 医療の進歩やニーズを的確に捉え、個々の患者に応じた最適な薬物治療を提供できる |
【学修目標】
3_1 | 自己管理力 |
|
3_2 | 協働性 | 他者との協働:より良い医療を提供するために、自らの意見(考え)を主張しつつ多様性を理解して、他者と協働して課題に取り組むことができる レジリエンス:困難な状況においても、自己の強みと他者からのサポートを活かして、その困難を乗り越えることができる |
3_3 | 倫理観 | ⽣命・医療・薬学系倫理において守るべき倫理規範を遵守し、相応しい態度で⾏動できる |
3_4 | リーダーシップ | 課題解決に向けた方向性を自ら決断し、その実現に向けた的確な指示を他者に与えることができる |
3_5 | 継続的/発展的薬剤師像の確⽴ | 社会の変⾰に柔軟に対応できる薬剤師像を確⽴できる |
【学修目標】
4_1 | 医療における柔軟な思考⼒、課題発⾒・解決能⼒ | 実習や卒業研究を中⼼とした薬学部での全ての経験を通し、薬の専⾨家として必要な能⼒を備えている |
4_2 | 医療ならびに科学に関する学術的知見の発信 | 科学的根拠に基づいて論理的に思考した結果見出した知見を、学会発表や論文として社会に発信できる |
薬学部薬学科は、ディプロマ・ポリシーに掲げる資質・能力を身につけた人材を育成するために、共通教育課程及び専門教育課程から成る教育課程を以下の方針に基づいて編成する。
薬学科では、薬と医療に関する高度な専門性と豊かな人間性を備え、多様化する社会の中で医療の進展や人類の健康と福祉の向上に貢献できる人材を育成することを目指しています。そのため、私たちは知識だけでなく、様々な人と良好な関係を築くために必要なコミュニケーション能力や倫理観を有し、社会貢献にも積極的に取り組みたいと考えている人を求めています。
また、医療技術の進歩や高齢化社会が進展していく中で、今までの常識では計り知れないような状況や課題に直面することが予想されます。私たちはこのような状況や課題に対しても臆することなく、多くの人と協力しながら積極的にチャレンジする気概を持った人の入学を求めています。
本学科の入学者に求める具体的な資質・能力は次のとおりです。
(A) 文章を読んで正しく把握する力や、物事を体系的にとらえ筋道を立てて考える力
(B) 薬の作用や効果を理解する上で重要な、化学を中心とした基礎学力
(C) 国内外の様々な人と良好な人間関係を構築するための、基礎的語学力やコミュニケーション能力
(A) 自然や生命における様々な現象に興味を抱き、それらを科学的に理解しようとする姿勢
(B) 経験したことのない課題を解決に導くための考える力
(C) さまざまな人に対して、自らの考えや提案を的確に伝える表現力
(A) 自ら学ぶ姿勢、何事にも積極的・継続的に取り組む姿勢
(B) 多様性への理解、他者と協力しながら困難な課題に取り組む力
(C) 思いやりの心、薬の専門家として社会に貢献することへの強い思い
「人間関係形成・社会形成能力」「自己理解・自己管理能力」「課題対応能力」「キャリアデザイン能力」等の基礎的・汎用的能力を身につけ、それらを実践できるもの
本学科は、本学の教育理念および学部の教育研究上の目的に沿ったカリキュラムを実践し、厳格な成績評価により卒業要件を満たした次の能力を有するものに学士(薬学)の学位を授与します。
本学科は、本学の教育理念および学部の教育研究上の目的に沿って、次の実施方針でカリキュラムを編成します。