TOPキーワード
2019年04月06日
本学の応用生命科学専攻の大学院生が、日本再生医療学会臨床培養士制度の「 臨床培養士」に認定されました。
この度、稲村さん(工学研究科博士後期課程応用生命科学専攻3年・松下研究室・鹿児島県出水中央高校出身)が、日本再生医療学会の第5回臨床培養士認定審査(書類選考・筆記試験・実技試験)を受験し、2019年1月に「臨床培養士」の認定を受けました。在学中の認定は初めてのことです。
https://www.jsrm.jp/certification/
稲村さん
「臨床培養士」とは、iPS細胞などを用いた再生医療の発展に伴い、再生医療の実施にあたり専門的知識に基づいて細胞の調製・培養を行う、培養技術者の認定資格のことで、2014年に日本再生医療学会より創設されました。
資格認定の要件として、以下の3点があげられます。
(1)細胞培養加⼯施設内での⼀貫した無菌操作を実施できる者
(2)無菌環境・操作の理論を理解できる者
(3)再⽣医療等における細胞/組織の調製・培養の充分な経験を有すること
(日本再生医療学会臨床培養士制度諸規則より抜粋)
応用生命科学科では、細胞培養実験施設や医薬工学実験棟などの研究施設を有しており、松下研究室(松下琢教授・古水雄志准教授)では、再生医療に関する研究を行っています。また、研究活動や細胞培養技術の研さんが、今回の認定に繋がったものと思われます。
今後は、細胞培養のスペシャリストとして、細胞医薬を含む再生医療の分野での活躍が期待されます。
応用生命科学専攻の稲村さんが学会で優秀演題賞受賞!
/faculty/biotechnology/lifescience/news/2018/190319_003155.html