TOPキーワード
本学が定める学位授与の方針を受けて生物生命学部生物生命学科が設定した「学修目標」の達成度を元に、以下の資質・能力を有すると認定したものに、学士(工学)の学位を授与する。
【学修目標】
1_1 | 教養的知識 | 人文科学・社会科学・自然科学分野の諸学問について、基礎的な理解ができている |
1_2 | コミュニケーション能力 | 日本語及び外国語を用いた日常的コミュニケーション、学術的コミュニケーションができる |
1_3 | リテラシー | 情報リテラシー:適切な方法で正しい情報を収集及び発信できる コンピュータリテラシー:コンピュータに関する基礎的知識を修得し、その活用ができる データリテラシー:実験等で得られた計測値をはじめとするデータを理論的・多面的に分析・考察し、適切な表現方法で他者に説明できる |
1_4 | 論理力 | 論理的思考力:個人で、または他者との討議を通じて、物事について論理的・多面的に思考することができる 論理的判断力:論理的に正しい結論を導き出すことができる 論理的伝達力:思考の結果を、文章または口頭で、筋道を立てて他者に伝達することができる |
1_5 | アカデミックスキル | 学術レポートの書き方やプレゼンテーションの技法を理解し、実践できる |
1_6 | 未来を切り拓く力 | キャリアデザイン:大学での学修と社会を関連付け、将来の職業を含めた自分の人生を主体的にデザインすることができる アントレプレナーシップ:個人の強みとなる創造力と実践力を習得し、独創的な提案を立案・実行することができる 課題発見・解決の素養:社会における課題を見出し、その解決に資するアイデアを提示することができる |
1_7 | 数理基礎力 | 基礎知識・基礎理論の修得:各分野の様々な現象を理解するための基礎として、数学及び自然科学の基礎知識や基礎理論を修得している 数理モデルによる表現:物事の本質的な部分を数理モデルとして表現することができる 数学的処理:数理モデルに対して数学的な処理を施した結果を適切に解釈し、数式やグラフで表現することができる |
【学修目標】
2_1 | 化学・生物学的基礎学力 | 生物・生命系専門科目を理解する上で必要な化学、生物学の基礎学力を身につけ、それらを活用することができる |
2_2 | 生命科学の知識・理解 | 細胞の形態・代謝・遺伝・情報伝達・免疫など、生命の仕組みに関する専門知識を理解している |
2_3 | 生物工学の知識・理解 | 遺伝子組換え技術・細胞工学・微生物育種など、生物を利用したものづくりに関する専門知識を理解している/td> |
2_4 | 環境科学の知識・理解 | 生物・生命を取り巻く地球環境の相互作用や保全など、生物・生命と環境の関わりについての専門知識を理解している |
2_5 | 食品科学又は医薬学・医用工学の知識・理解 |
|
【学修目標】
3_1 | 自己管理力 |
|
3_2 | 協働性 | 他者との協働:所属する組織・集団の目標を達成するために、自らの意見(考え)を主張しつつ多様性を理解して、他者と協働して課題に取り組むことができる レジリエンス:困難な状況においても、自己の強みと他者からのサポートを活かして、その困難を乗り越えることができる |
3_3 | 倫理観 |
|
3_4 | リーダーシップ | 課題解決に向けた方向性を自ら決断し、その実現に向けた的確な指示を他者に与えることができる |
【学修目標】
4_1 | 課題発見・課題解決力 | 生命科学、生物工学、環境科学、並びに食品科学又は医薬学・医用工学の知識を総合的に応用して問題を解決できる |
4_2 | 実践力 | 課題解決に向けた具体的方法論を提案し、汎用的技能を駆使してそれらを具現化することができる |
生物生命学部生物生命学科は、ディプロマ・ポリシーに掲げる資質・能力を身につけた人材を育成するために、共通教育課程及び専門教育課程から成る教育課程を以下の方針に基づいて編成する。
求める学生像
生物生命学科では、生物工学・生命科学の専門領域における優れた実践力を備えた技術者・研究者の育成を通じて、人々の「いのちとくらし」を支えることを目指しています。そのため、生物工学・生命科学に対する高い学習意欲と探究心、健全な倫理観と豊かな人間性を持った専門家として実社会に貢献することを志す人の入学を求めています。
本学科入学者に求める資質・能力
本学科の入学者に求める具体的な資質・能力は次のとおりです。
1.知識・技能
(A)文章を読んで正しく把握する力や、物事を体系的にとらえ筋道を立てて考える力
(B)生物工学・生命科学の学修に必要な理科、数学等の基礎学力
(C)地域社会・国際社会の人々と相互理解するための基本的な語学力やコミュニケーション能力
2.思考力・判断力・表現力
(A)生物工学・生命科学の最先端を学び、専門分野に関わる課題の発見・解決に取り組むための科学的な思考力と判断力
(B)未開の分野の開拓や新しい価値の創出にチャレンジするための柔軟な思考力と豊かな発想力
(C)社会のさまざまな人々に対して、自分の意見や提案を的確に伝える表現力と発信力
3.学びに向かう力・人間性等
(A)生命現象を理解するための広範な専門分野を自主的に学修する向学心
(B)主体的に物事に取り組み、困難な状況に屈することなく、目的達成の努力を続ける熱意
(C)多様な背景の人たちと協調し、目的意識を共有しながら課題解決に向かう姿勢
「人間関係形成・社会形成能力」「自己理解・自己管理能力」「課題対応能力」「キャリアデザイン能力」等の基礎的・汎用的能力を身につけ、それらを実践できるもの
本学の教育理念に沿ったカリキュラムを履修し、厳格な成績評価により卒業要件を満たした、次の能力を有するものに学士(工学)の学位を授与する。
人々の「いのちとくらし」を支える生物工学・生命科学の分野で活躍できるスペシャリストを養成するため、次のようにカリキュラムを展開する。
「いのちとくらし」に貢献できる人材の育成を目指して、次のような人を受け入れる。