ページの先頭です

ページ内を移動するためのリンク
本文(c)へ

TOPキーワード

入試サイト

資料請求

奨学金制度

奨学金制度

本学では、日本学生支援機構奨学金をはじめ様々な団体の奨学金制度、各種ローン制度をご案内しています。

日本学生支援機構奨学金

概要

日本学生支援機構奨学金(給付・貸与)/授業料減免の新規募集について(一次募集)

2025年度日本学生支援機構奨学金の一次募集を開始します。
希望する方は、大学が指定する期日までに申請を行ってください。

<募集要項配布期間>
2025年4月9日(水)~4月25日(金) 17:00まで

※郵送での資料請求は、4月23日(水) 消印有効《厳守》

【入手方法】
※窓口や郵送等でお渡しする「奨学金案内」はダイジェスト版です。更に詳しい内容を知りたいときは、日本学生支援機構ホームページ、および以下1.の各種奨学金案内をご確認ください。

①郵送での資料請求
ダウンロードした「募集要項請求用紙」に必要事項を記入の上、必要分の切手を貼付した角2返信用封筒とともに郵送してください。

②学生厚生課窓口での受け取り(学生のみ対応)
窓口時間 平日8:30~17:00

概要、申請方法、提出書類は以下からご確認ください。

  1. 各種奨学金案内および高等教育の修学支援新制度(授業料減免)
  2. ●学部生 ※給付と貸与を同時に申請する場合は、両方を確認してください。
    給付奨学金案内」/高等教育の修学支援新制度(授業料減免)
    貸与奨学金案内(大学等)

    ●大学院生 ※大学院生は貸与のみ
    貸与奨学金案内(大学院)


  3. 申請方法と申請の流れ
  4. 本学の申込方法と流れは、以下をご確認ください。

    ●学部生 ※給付と貸与を同時に申請する場合は、両方を確認してください。
    「申し込みの流れ/給付奨学金<学部生のみ>」
    「申し込みの流れ/貸与奨学金<学部生>」

    申し込みチェックリスト
    「給付(授業料減免)のみ」
    「貸与のみ」
    「貸与と給付(授業料減免)の両方」

    【記入上の注意】2025年度スカラネット入力下書き用紙(学部生)【給付・貸与共通】

    <様式>
    【提出用】2025年度学修計画書
    【記入上の注意】学修計画書
    【提出用】授業料等減免申請書(在学採用)
    【記入例】授業料等減免申請書(在学採用)

    ●大学院 ※大学院生は貸与のみ

    「申し込みの流れ/貸与奨学金<大学院生>」
    申し込みチェックリスト「貸与のみ」

    【記入上の注意】2025年度スカラネット入力下書き用紙(大学院生)


    ★給付奨学金を申込される方へ(授業料減免の取扱いについて)

    修学支援新制度は、採用になれば給付型奨学金と授業料減免措置が適用されます(※)。
    その際の学納金の扱いについては、以下の通りですので事前にご確認ください。
    ※給付奨学金の第Ⅳ区分(理工農系)または区分外の多子世帯(扶養する子どもが3人以上の世帯)の対象となった場合は授業料減免措置のみ。

    【学部および大学院2年生以上】
    採用結果通知が7月以降となるため、2025年度の前期学納金は一旦期限までに納入いただきますようお願いします。採用後、改めて通知いたします。

    日本学生支援機構奨学金【貸与(第一種・第二種)】の継続手続きについて

    2025年12月上旬ごろ案内予定です。

    JASSO支援金について

    自然災害等により、学生またはその生計維持者が居住する住宅に半壊以上等の被害を受けたことで、学生生活の継続に支障をきたした学生が一日も早く通常の学生生活に復帰し学業を継続するための支援です。
    ★JASSO支援金について

    <申請期限>
    申請日の属する月の前月から数えて6か月以内に起きた災害での被害が対象になります。
    対象となる災害は日本学生支援機構HP(1年以内の災害救助法適用地域)を参考にしてください。

      <申請の資格>
    1. 日本国内の大学、大学院等に在学中の方
      ※科目等履修生、研究生、聴講生等は除きます。
      ※JASSOの奨学金や他団体の経済的支援を受けていても申請できます。
    2. 自然災害や火災などにより、学生本人やその生計維持者が現に住んでいる家が、半壊(半流出・半埋没及び半焼失を含みます)以上の被害を受けたり、床上浸水となったり、自治体からの避難勧告等が1か月以上続いたりした方
      ※入学前、休学中に発生した災害は対象外です。
      ※同一の災害につき、申請は1回とします。
    3. 学修に意欲があり、修業年限で学業を確実に修了できる見込みがあると学長が認める方。
      ※成績不振により留年中の方は除きます。ただし、成績自体に問題はなく、留学等のために同一学年を再履修している人は対象となります。

    <申請手続き>
    JASSO災害支援金の申請を希望する者は、下記「申請要項」を確認のうえ、「様式1 申請書」に必要書類を添えて、学生厚生課に提出してください。

    • 申請要項:「JASSO災害支援金」のご案内
    • 様式1_申請書【日本人学生用】
    • 支援金の振込みを希望する申請者(学生)名義の通帳コピー
    • 罹災証明書等、被害を受けたことがわかる公的証明書類
      ※ 外国人留学生の方も申請資格を満たせば対象となります。
      日本人学生用とは申請書類が異なりますので、こちらで内容を確認し、申請を希望される方は必要書類を、学生厚生課までご連絡ください。

    <選考結果>
    日本学生支援機構からの審査結果を受けて、本学より申請者に対し通知いたします。

    大学院修士段階における「授業料後払い制度」について

    2024(令和6)年度から大学院修士段階(博士前期課程及び専門職学位課程を含む)における「授業料後払い制度」が導入されました。
    本学では、2025(令和7)年4月入学生から本制度を導入いたします。

    1.制度の概要
    経済的に厳しい状況にある学生等が進学・修学を断念することがないよう、在学中の授業料は国が立て替え、修了後の所得に応じて、「後払い」する仕組みです。
    ・授業料相当額は、日本学生支援機構から奨学金本人に振込まれます。
     ※入金後、大学が指定する期日までに授業料を納入ください。
    ・後払いできる授業料の上限額は、年間776,000円です。
    ・日本学生支援機構「第一種奨学金(無利子の貸与奨学金)」の一形態です。
    ・機関保証への加入が必須です。
    ・本制度と併せて「生活費奨学金」として月額2万円または4万円(選択可)の貸与を受けることができます。※生活費奨学金のみの貸与はできません。

    2.対象者(以下の①~④をすべてを満たす者)
    ①令和7年度以降に大学院修士課程または博士前期課程に入学者した者
    ②本人の希望に基づき、在学校を通じて申請を行った者
    ③日本学生支援機構(以下Jasso)の修士段階を対象にした第一種奨学金と同様の家計基準および学業正規基準を満たす者
    ④過去に貸与を受けた奨学金の返還が延滞中である等、第一種奨学金の貸与を受けられない事由がない者

    ◆外国人学生においては、在留資格が「法定特別永住者」「永住者」「日本人の配偶者等」「永住者の配偶者等」 「定住者」「家族滞在(条件あり)」のいずれかに該当する者(「留学」「特定活動」等の場合は申請不可)

    3.申請の流れ
    ①本制度の利用を希望する場合は、「授業料後払い制度」申請書(兼 授業料納付猶予申請書).pdfを入学試験出願書類に同封し提出してください。
    ②合格通知とともに猶予となる授業料を差し引いた振込依頼書を送付します。納付期限等は入試種別によって異なります。授業料納付について.pdf

    【参考】

    特に優れた業績による返還免除について(大学院生のみ)

    大学院において第一種奨学金の貸与を受けた学生であって、在学中に特に優れた業績を挙げた者として日本学生支援機構が認定した場合には、貸与期間終了時に奨学金の全部又は一部(半額)の返還が免除される制度です。第二種奨学金には、特に優れた業績業績による返還免除制度はありません。

    <対象者>
    大学院生のうち第一種奨学金貸与者で、2025年度に奨学金の貸与が終了する者
    ※満期終了者以外に辞退、退学、短縮修了、廃止をした方も対象となります。
    ※貸与が終了した年度にしか申請できませんので注意してください。
    ※本学は教職大学院ではありません。
    注)令和6年度以降に博士(後期)課程において第一種奨学生として採用された者で、博士課程在学中にJSTが実施する「科学技術イノベーション創出に向けた大学フェローシップ創設事業」又は「次世代研究者挑戦的研究プログラム」の支援を受けた者は、対象外です。

    ※詳細は、12月上旬ごろ案内予定です。

    <申請から選考結果通知までの流れ>

    時 期 手続き内容
    12月下旬~ 大学から手続きについて案内 ※ポータルサイトにて案内します。
    12月下旬~ 申請書等の受領(本学HPよりダウンロード)
    ~2月中旬 申請書類等の提出(データおよび紙媒体)
    3月中旬
    ~4月上旬
    返還免除候補者の学内選考
    7月下旬 選考結果の通知

    民間・地方自治体奨学金

    本学でご案内している民間・地方自治体奨学金団体は一覧のとおりです。奨学金の条件、募集時期、応募方法等は、各奨学金により異なります。その他、出身高校の所在地や保護者が居住している地域で募集している奨学金団体もありますので、該当地域の教育委員会または市区町村等に直接お問い合わせください。

    【学部生対象】  2023年度奨学金一覧(学部).pdf
    【大学院生対象】 2023年度奨学金一覧(大学院).pdf
    【留学生対象】  2023年度奨学金一覧(留学生).pdf

    学業優秀奨学生制度(本学独自の奨学金)

    工学部、芸術学部、情報学部、生物生命学部、薬学部、各学科2~4年次(薬は6年次)において特に成績の優秀な学生で選考基準を満たす者に対し、奨学金を給付します。

    対象者 給付額 採用人数 給付期間 選考基準
    学部生 20万円 若干名
    (2024年度実績計64名)
    1年間 1.学業・人物ともに優秀であること。
    2.成績は取得単位数・平均点および総得点ともに上位であること。
    3.奨学生選考委員会が推薦した学生。

    各種ローン制度

    奨学金制度の他に、以下の国のローン制度や民間金融機関との本学提携学費ローン制度があります。詳しくは、各金融機関に直接お問い合わせください。


    お問い合わせ

    学生厚生課
    TEL:096-326-3408(直通)