TOPキーワード
2023年09月15日
報道関係各位
時間 |
項目 |
備考 |
10分 |
各グループ、出発地点に集合、挨拶 |
各ファシリテーター担当 |
50分 |
WS前半:『フィールドワークによるバリアフリーの点検』 グループごとに事前に決められたコースをフィールドワークし、点検する(段差、整備不良、点字ブロック、回遊性)。 |
アプリ『バリアフリー点検マップ』を活用する。 |
15分 |
会場に戻り休憩 |
|
40分 |
WS後半:『バリアフリー点検マップの作成』 参加者がフィールドワークで点検した内容について意見交換し、付箋にコメント(問題の内容、改善策等)を書き、紙マップに貼り付け、バリアフリー点検マップを作成する。また、アプリ内のデジタルマップに写真、コメントを入力し、デジタル版のバリアフリー点検マップも作成する。 |
A1(A0)サイズの用紙(紙の地図)とアプリ『バリアフリー点検マップ』の両方を活用する。 |
20分 |
成果発表会 |
各班5分程度にまとめて発表する。 |
5分 |
まとめ、終わりの挨拶 |
市職員、古賀 |
◇参考情報
■第1回ワークショップ(済)
日時:2023年8月24日(木)14:00~16:00(2時間)
場所:桜の馬場観光交流施設多目的交流施設
テーマ:『みんなでまちなかのバリアフリーについて話し合おう!』
趣旨:熊本市のまちなかのバリアフリー整備の現状(調査結果)に対し、WS参加者から意見(評価)を集めるとともに、交通弱者のまちなか活動の実態(よく利用するエリア、場所、使用する設備等)を把握する。そして、参加者のまちなか活動を通じて、交通弱者それぞれの観点からまちなかの回遊性、利便性について、いい点、問題点・課題を抽出し、整理する。
■第3回ワークショップ
日時:2023年10月25日(水)14:00~16:30(2時間30分)
場所:未定
テーマ:『点字ブロックの整備について考えよう!』
趣旨:まちなかの点字の整備現状を把握し、問題点、課題を整理する。また、スマートフォンのカメラ機能を活用して、AR点字ブロック(音声と振動)でユーザーをナビする『AR点字ブロックアプリ』を体験し、IT技術の可能性を探る。また、AR点字ブロックアプリを用いて下通の点字ブロックの整備案を検討する。
■第4回ワークショップ
日時:2023年11月8日(水)14:00~16:00(2時間)
場所:未定
テーマ:『熊本の福祉のまちづくりの将来像をイメージしよう!』
趣旨:第1回~3回WSを通じて参加者が福祉のまちづくりについて感じたことを整理し、熊本の福祉のまちづくりの将来像をイメージし、共有する。そして、福祉のまちづくりの実現に向けたロードマップを描く。
グループD:子育てグループ
グループC:聴覚、視覚障がい者グループ
会場全体の様子
崇城大学 工学部 建築学科
准教授 古賀元也
TEL :096-326-3639(直通)
MAIL:koga@arch.sojo-u.ac.jp