ページの先頭です

ページ内を移動するためのリンク
本文(c)へ

TOPキーワード

入試サイト

資料請求

  1. 【講演レポート】教養講座「神田陽子氏」講演要旨

イベント・公開講座

【講演レポート】教養講座「神田陽子氏」講演要旨

2016年10月25日

2016年10月7日 講談師・崇城大学客員教授 神田陽子氏講演要旨
◎講談と遊ぶ・学ぶ(まねぶ)

普段は寄席に出ています。寄席のスタイルが金屏風と緋毛氈(ひもうせん)です。前に釈台を置く。昔はここに本を乗せていた。軍談(いくさばなし)を大名・旗本の前で読んで聞かせたのが始まり。講談にも(NHK大河ドラマと同じ)「真田丸」というのがある。 声を出す「発声」が大事だ。昔はマイクがなかったので、地声しかない。肉声で「お家騒動だよ」とか「赤穂の殿様が大変なことになったよ」とか、ニュースを伝えた。町の辻々で行っていたので、辻講釈とも言われる。落語は「落ち」があるのに対し、「落ち」がないのが講談。声で気を付けることは、声の高低、緩急、たたみ込み、それに歌い調子がある。

毎年、小中学校を訪れて、文化庁の育成事業をやっている。「悩みを張り扇(はりせん)で叩き出せ」というお題で、悩みを出してもらったら「僕は、いじめてました。でもこれからはやりません」と言ってくれた子がいた。「勇気をもって言ってくれてありがとう」と言ってあげた。NHKテレビの「ようこそ先輩」という番組で、母校の東京・中野の小学校を訪れた時のことだ。

言葉というのは「言魂」です。メールで伝わらないことも、肉声で心を込めて伝えると伝わる。相手の目をきちんと見て、肉声で伝えてみてください。声も成長します。声の高低に気を付けて、自分の声を鍛えてください。自分の声を信じて、どんどん自分の声を出してコミュニケーション力を上げてください。

(学生が順次、高座に上がり「徂来豆腐」「中江藤樹の母」「真田幸村大阪出陣」を実演)
(文責・井芹)


DSCF1125-(1)神田陽子20160613.jpg


平成28年度後期 崇城大学教養講座 日程表
9.23 山川 烈 (崇城大学副学長) グローカル時代を悔いなく生きるために
9.30 川﨑 博 (ホテル日航熊本社長) 二つの仕事を体験して思うこと
10.7 神田 陽子 (講談師・崇城大学各員教授) 講談と遊ぶ・学ぶ(まねぶ)
10.14 上村 春樹 (講道館長) 指導者の役割
10.21 山下 泰雄 (通潤酒造(株)社長) KPPと一緒にブルーオーシャンへ~造酒屋の冒険~
10.28 姜尚中 (政治学者・熊本県立劇場館長) 大学で学ぶべきこと
11.2 阿部 富士子 (造形作家・扇研究家) 知られざる「扇」の世界
11.11 ナヌーク (グリーンランド音楽グループ) 氷と雪に閉ざされた極北の大地グリーンランド
11.18 佐藤 允彦 (ピアニスト・作曲家) コミュニケーション・ツールとしての音楽
11.25 辺 真一 (コリア・レポート編集長) 東アジア情勢をどう考えるか
12.2 バイマー ヤンジン (チベット声楽家) 私の見たチベットと日本
12.9 飯田 敏博 (鹿児島国際大学副学長) カフェ・シーンから学ぶ映画と文学
12.16 米澤 房朝 ((株)ヨネザワ代表取締役社長) 夢は必ず実現する

(敬称略)