TOPキーワード
2021年11月04日
2年ぶりに来場者の方々を招いての井芹祭を実施いたします。昨年はオンラインによる花火のみの開催となりましたが、第53回井芹祭は、コロナ禍においても最大限に崇城大学の魅力を伝えられる場としたい。そんな想いのもと、開催自体への懸念など多くの壁にぶつかりつつも、井芹祭に関わってくださる全ての方々と共に、今だから、私たちだからできる事を模索しつつ、新型コロナウイルス感染拡大防止対策を講じた上で、開催する運びとなりました。今までより多くの方々へ、今までより力強い崇城大生の魅力を皆様にお届けするためスタッフ一同、準備を進めてまいります。来場可能者を以下のように制限し対面にて開催いたします。また、来場時は事前申し込みフォームより、必要事項のご入力をお願いいたします。入場の際の注意事項等もお読みいただいた上、ご参加の程よろしくお願いいたします。
また、新型コロナウイルス感染症の影響等により予定が変更となる事がございますので、以下より最新の情報をご確認ください。
Ⅰ.来場可能者
① 崇城大学 学部生・院生・教職員などの学内者
② 一般の方{九州在住の方(沖縄を除く)}
※都道府県間移動自粛などの情勢に応じて参加するかどうか各自判断をお願いいたします。
Ⅱ.入場制限
井芹祭開催期間中は学内の滞在人数が1000名以下(事前予約含め)になるよう入場制限をいたします。会場の滞在人数に関わらず、混雑時には入場をお断りさせていただく場合がございます。ご了承ください。
https://forms.gle/R7x3kodCbATWAkPa6
出演日:2021年11月13日(土)
時 間:(受付・入場)13:20-14:20
(開演) 14:30-15:30
場 所:崇城大学 SoLA 3階 大講義室(830席)
入場可能人数:400名 ※感染対策のため、入場人数の制限を行っています。
大友花恋さん
出演日:2021年11月14日(日)
時 間:(受付・入場)15:00-16:00
(開演) 16:10-16:40
場 所:崇城大学 SoLA 3階 大講義室(830席)
入場可能人数:400名 ※感染対策のため、入場人数の制限を行っています。
流れ星☆さん
アモーンさん
今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止対策を講じた上での開催となりますので、下記の取り組みにご協力をお願いいたします。
① 以下の事項に該当する場合は、井芹祭への来場はご遠慮ください。
ア 体調不良の場合(例:発熱・咳・咽頭痛などの症状)
イ 同居家族や身近な知人等(アルバイト先を含む)に感染者又は濃厚接触者(感染が疑われる人を含む)がいる可能性がある場合
ウ 開催日から遡って14日以内に、政府から入国制限や、入国後の観察期間を必要とされている国・地域等への渡航又は当該在住者との濃厚接触がある場合
② 不織布マスクを必ず着用し来場してください。(飲食中も可能な限りマスクを着用する)。
③ 厚生労働省から提供されている、新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)をインスト―ルをお願いいたします。
④ こまめな手洗い、アルコール等による手指消毒を行ってください。
⑤ 来場者は、ステージ出演者、催し関係者及び主催者(井芹祭実行委員会)スタッフ等との距離(できるだけ2mを目安に(最低1m))を常に確保してください。(誘導や介助を必要とする方へ対応を行う場合を除く。)
⑥ イベント中に大きな声での会話及び歓声などを上げないでください。
⑦ 感染防止のために、主催者が決めたその他の措置を遵守し、主催者の指示に従ってください。
⑧ 来場者で、井芹祭終了後14日以内に新型コロナウイルス感染症を発症した場合は、主催者(井芹祭実行委員会)に速やかに報告のうえ、行動履歴及び濃厚接触者の有無等についても併せて報告をお願いします。
① 井芹祭運営関係者(学友会役員、模擬店出店者、学科展・サークル展出展者、ステージ出演者)は事前に抗原検査を実施いたします。
② 模擬店はパーテーションを設け、テントとテントの間は2m以上間隔をあけて実施いたします。
詳細は、コロナ対策ガイドラインの詳細は下記のPDFよりご覧ください。
【HP用】崇城大学第53回学園祭 コロナ対策ガイドライン10.28 13時現在.pdf
※緊急事態宣言、蔓延防止対策、井芹祭実行委員会役員に新型コロナウイルスの感染者が発生した場合は、華火大祭のみの開催となる場合がございます。今後の感染拡大の状況によっては、予定が変更される場合がございます。ご来場前には崇城大学ホームページまたは、井芹祭実行委員会twitter、井芹祭実行委員会Instagramにて最新情報をご確認ください。
第53回井芹祭実行委員会
■活動場所
崇城大学池田キャンパス(熊本市西区池田4丁目22-1)
M号館205号室(コンビニ デイリーの上)
■電話
096-323-8041
■Mail
iserifes@ofc.sojo-u.ac.jp
■SNS
Twitter:@sojo_iseri(https://twitter.com/sojo_iseri)
Instagram:https://www.instagram.com/sojo_iserisai/