事前予約制ですので、ご注意ください
開催日程
- 2023年7月22日(土)13:00~16:00
- 2023年8月6日(日)13:00~16:00
- 2023年9月2日(土)13:00~16:00
受付場所(全日程共通)
薬学部棟 サファイア1階(受付12:00~13:00)
タイムスケジュール(全日程共通)
12:00〜13:00 | 受付 |
---|---|
12:00〜13:20 (随時) |
受付後、在校生によるキャンパスツアー |
13:20〜15:30 |
|
15:30~16:00 | 進学ガイダンス(入試説明)※希望者のみ |
15:30~16:00 (随時) |
個別相談※希望者のみ |
体験講義のテーマ
各開催日で、参加者すべての方に体験講義と体験実習の両方を受講いただきます。(保護者は体験講義をリモート視聴)
横にスクロールしてください
開催日 | 体験講義・実習テーマ | 概要 |
---|---|---|
7月22日(土) | 【体験講義】 消化管のはたらきと関連するくすり |
消化管は口から食べた食物を細かくして栄養素を体内に吸収し、不要なものは水分を抜いて排泄する役割を担っています。 本講義では、この過程でいろいろな不都合(症状)が起こった時に使うくすりについてもお話しします。 |
【体験実習】 ミクロの世界 ~微生物を見てみよう~ |
口の中にいる細菌を顕微鏡で観察します。 抗生物質の抗菌活性を見ることができます。 |
|
8月6日(日) | 【体験講義】 薬の効果を最大限に引き出すためには!? |
薬は正しく使わなければ、効果的な治療効果を得ることができないだけでなく、逆に有害な影響を及ぼす可能性もあります。 本講義では、薬の効果を最大限に引き出すための、「薬のかたちの変化」や、「薬の様々な投与法」について紹介します。 |
【体験実習】 高校化学で医薬品を分析しよう! ~アスピリンの検出~ |
高校化学で習う様々な化学反応を使って多くの医薬品の分析が行われています。 今回は、呈色反応を使って解熱鎮痛薬のアスピリン(アセチルサリチル酸)を分析してみましょう。 |
|
9月2日(土) | 【体験講義】 今話題の漢方薬の不思議について |
自然からつくられる生薬を組み合わせてできている漢方薬は安心安全、すぐには効かないくすりのイメージがあるかもしれません。 はたして本当でしょうか。今話題の漢方薬の不思議について探っていきましょう。 |
【体験実習】 薬剤師業務体験:軟膏を混ぜてみよう! |
本実習では、実際に薬剤師として働く上で最も基本的な業務である「調剤」を体験します。 錠剤の集薬業務に加え、軟膏を混ぜて、軟膏壺に詰める業務に挑戦してもらいます。 |
保護者の皆様へ
受付後は、保護者向けのプログラムをご用意しております。お子様とは別のプログラムとなりますのでご了承ください。
保護者向けプログラム(全日程共通)
受付とキャンパスツアー後は、お子様と異なるプログラムになります。
横にスクロールしてください
時間 | プログラム | プログラム概要 |
---|---|---|
12:00~13:00 | 受付【薬学部棟 サファイア1階】 | お子様と一緒に受付を行います。 |
12:00~13:20 | 在校生によるキャンパスツアー | お子様と一緒に受付後、在校生が順番にご案内します。 |
13:20~13:50 | 体験講義のリモート視聴 ※講義内容は上記に掲載している「体験講義のテーマ」よりご確認いただけます。 |
お子様が受講される体験講義を別室でリモート視聴いただきます。 |
14:00~14:30 | 保護者向け進学ガイダンス | 入試のポイントや特待生制度「ミライク」に関するご説明を行います。 |
14:40~15:10 | 薬学部教員による薬学部の概要紹介 | 本学薬学部に関するご説明を教員が行います。 |
15:10~16:00 (随時) |
個別相談※希望者のみ | 入試や学費等、気になることを直接ご相談ください。 |
お申込み
各回定員になり次第、申込みを締め切ります。
交通アクセス
JRで来校される方
「崇城大学前駅」で下車し薬学部棟へ向かう際は、徒歩で約10分程度かかります。
お時間には余裕を持ってお越しください。
お車で来校し駐車される方
薬学部棟前から入構し、誘導スタッフの案内に従い駐車してください。
敷地内では運転者による安全確認を行い、徐行運転をお願いします。
お車で送迎する(駐車しない)方
学内は一方通行になっている為、薬学部棟前から入構し、芸術学部棟前からマップ記載の矢印に沿ってお進みください。