ナノサイエンス学科
事前予約制ですので、ご注意ください
※受付は12:00〜13:00になります。当日の全体のタイムスケジュールについては、内容(全日程共通)をご覧ください。
全学年向け
14:00~15:00と15:15~16:15に続けて同じ学科に参加いただくことも可能です。
横にスクロールしてください
開催日 | 時間 | テーマ | 概要 | 定員 |
---|---|---|---|---|
7月21日(日) | 14:00~15:00 | 3【講義】 リアルな化学が支える持続社会 ~SDGs研究への招待~ |
有機合成を基とした有機EL材料、生体分子検出材料・CO2吸着材料・燃料電池材料などSDGsへ向けた応用材料研究について紹介します。 | 30名 |
4【実験】 科学捜査体験「ルミノール反応」 |
原子や分子の世界を調べる技術の一例として、科学捜査で血痕の検出に利用されているルミノール反応による化学発光の体験実験を行います。 | 10名 | ||
15:15~16:15 | 17【講義】 ナノサイエンスから半導体へ |
半導体製造プロセスについて紹介し、ナノサイエンス学科における半導体の化学・材料分野の人材育成についてわかりやすく解説します。 | 30名 | 18【実験】 科学捜査体験「ルミノール反応」 |
原子や分子の世界を調べる技術の一例として、科学捜査で血痕の検出に利用されているルミノール反応による化学発光の体験実験を行います。 | 10名 |
8月3日(土) | 14:00~15:00 | 3【講義】 身近な化学がかなえる豊かな未来 ~界面活性剤でナノマシーンを作る~ |
洗剤、化粧品、食品など、身の回りには界面活性剤がいっぱい。 このナノ材料を使って、触媒や医薬品になるナノマシーン作成の最先端を紹介します。 |
30名 |
4【実験】 肌と髪の健康度チェック! ~先端機器で美容診断~ |
あなたの肌や髪の毛の健康度を、科学分析装置を使って調べます。 | 10名 | ||
15:15~16:15 | 17【講義】 脱炭素社会のエース・水素エネルギーの化学 ~水素を作って発電してみる~ |
次世代エネルギーとして注目されているエネルギーの現状・課題・未来についての講義で、触媒を使って実際に水素を発生させ、発電する実験を交えます。 | 40名 | 18【実験】 肌と髪の健康度チェック! ~先端機器で美容診断~ |
あなたの肌や髪の毛の健康度を、科学分析装置を使って調べます。 | 10名 |
8月25日(日) | 14:00~15:00 | 3【講義】 形や大きさや刺激によって、色や蛍光特性が変化するナノ粒子の世界を実感しよう |
ナノサイエンスと身近な現象の関係と金属ナノ粒子を用いた研究を含めた最先端研究について紹介し、ナノサイエンスの面白さについて解説します。 | 30名 |
4【実験】 光る分子を作ろう ~ノーベル賞の化学合成を体験~ |
医薬品、化学繊維、液晶や有機EL半導体材料の合成に欠かせない鈴木-宮浦クロスカップリング反応の合成実験を体験できます。 | 10名 | ||
15:15~16:15 | 18【講義】 注射にサヨナラ!ナノサイエンスで新しい塗り薬を |
薬を選択的に病気の部位に送り込むドラッグデリバリーシステム(DDS)の解説と、DDSの中でも皮膚から薬を浸透させるための方法を紹介します。 | 40名 | 19【実験】 光る分子を作ろう ~ノーベル賞の化学合成を体験~ |
医薬品、化学繊維、液晶や有機EL半導体材料の合成に欠かせない鈴木-宮浦クロスカップリング反応の合成実験を体験できます。 | 10名 |