事前予約制ですので、ご注意ください

※受付は12:00〜13:00になります。当日の全体のタイムスケジュールについては、内容(全日程共通)をご覧ください。

全学年向け

ナノサイエンス学科では、各日、体験講義2種類、体験実習1種類を実施します。
14:00~15:00と15:15~16:15のどちらか片方だけ参加いただくことも可能ですが、体験講義と体験実習の両方に参加されることをお勧めします。

横にスクロールしてください
                          
開催日 時間 テーマ 概要 定員
7月23日(日) 14:00~15:00 ①【体験講義】
化学の力で水をキレイにする取り組みを知ろう!
熊本県の豊かな地下水にまつわる問題へ化学的に取り組む研究と環境に係わる卒業生の進路について紹介します。 40名
②【体験実習】
光る分子を作ろう
~ノーベル賞の化学合成を体験~
医薬品、化学繊維、液晶や有機EL半導体材料の合成に欠かせない鈴木-宮浦クロスカップリング反応の合成実験を体験できます。 10名
15:15~16:15③【体験講義】
私たちの生活を支える有機合成の凄さを知ろう!
有機合成を基とした有機EL材料、生体分子検出材料・CO2吸着材料・燃料電池材料などSDGsへ向けた応用材料研究についても紹介します。 30名
④【体験実習】
光る分子を作ろう
~ノーベル賞の化学合成を体験~
医薬品、化学繊維、液晶や有機EL半導体材料の合成に欠かせない鈴木-宮浦クロスカップリング反応の合成実験を体験できます。 10名
8月5日(土) 14:00~15:00 ①【体験講義】
身近な化学がかなえる豊かな未来
~界面活性剤でナノマシーンを作る~
洗剤、化粧品、食品など、身の回りには界面活性剤がいっぱい。
このナノ材料を使って、触媒や電子デバイス、診断薬になるナノマシーン作成の最先端を紹介します。
40名
②【体験実習】
肌と髪の健康度チェック!
~先端機器で美容診断~
あなたの肌や髪の毛の健康度を、科学分析装置を使って調べます。 10名
15:15~16:15③【体験講義】
脱炭素社会のエース・水素エネルギーの化学
~水素を作って発電してみる~
「次世代エネルギー」として注目されている水素エネルギーの現状と課題、燃料電池について、研究事例を交えて解説します。
触媒を使って水素を発生させ、その水素と燃料電池を使って発電する様子を実演します。
40名
④【体験実習】
肌と髪の健康度チェック!
~先端機器で美容診断~
あなたの肌や髪の毛の健康度を、科学分析装置を使って調べます。 10名
9月3日(日) 14:00~15:00 ①【体験講義】
半導体の製造に役立つ化学
情報通信機器、自動車、家電製品をはじめ様々な分野で利用されている半導体ですが、その話を聞く機会が高校ではほとんどありません。
この講義では半導体を構成する元素の化学を理解し、半導体製造に必要な技術、材料および製造プロセスについてわかりやすく話をします。
40名
②【体験実習】
顕微鏡で覗くミクロの世界
顕微鏡を使って間接的に原子・分子の存在を体験できます。 10名
15:15~16:15③【体験講義】
注射にサヨナラ!
ナノサイエンスで新しい塗り薬を
注射でしか投与できない薬・ワクチン・有効成分などを皮膚から浸透させるため、分子サイズのカプセルを作製しています。
このカプセルが皮膚の中をどのように通り抜けていくのか、ナノテクノロジーを使って解析する研究を紹介します。
40名
④【体験実習】
顕微鏡で覗くミクロの世界
顕微鏡を使って間接的に原子・分子の存在を体験できます。 10名