事前予約制ですので、ご注意ください
※受付は12:00〜13:00になります。当日の全体のタイムスケジュールについては、内容(全日程共通)をご覧ください。
全学年共通
各日、14:00~15:00と15:15~16:15に続けて同じ学科に参加いただくことも可能です。
横にスクロールしてください
開催日 | 時間 | テーマ | 概要 | 定員 |
---|---|---|---|---|
7月21日(日) | 14:00~15:00 | 1【講義+実験】 ロボット車両走行会 |
学生が講義で設計制作したロボット車両(ラジコン)について解説と操作体験します。 | 20名 |
2【講義+実験】 流れのコンピュータシミュレーション |
目には見えない気流など、流れをコンピュータで見えるようにするCFDという技術を紹介します。 コンピュータが再現した流れの様子をVR(仮想現実)で眺めてみましょう。 CFDを応用することで様々な機械の性能向上を図ることができます。 CFDと3Dプリンタを使って新しいドローンの羽根を作ってみましょう。 |
20名 | ||
15:15~16:15 | 15【講義+実験】 レーザ光を使ったネーム入りお箸の作製 |
レーザ加工を実体験できます。 レーザ光で彫刻してネーム入りお箸を作製します。 お好みの字体を選んでもらい、皆さんにプレゼントします!また、レーザ加工や半導体製造技術について簡単な模擬講義をします。 |
20名 | |
16【講義+実験】 減速機の仕組み |
ミニ四駆を例題に歯車を組み合わせた「減速機」について模擬講義を行います。 小さい子供も遊べる模型ですが、そこには子供が怪我をしないように、技術者の工夫についても紹介します。 |
20名 | ||
8月3日(土) | 14:00~15:00 | 1【講義+実験】 3Dシミュレーション見学 |
CAD/CAEの基本概念と製品設計・医学への応用について紹介します。 簡易モデルに対する3Dシミュレーションの操作を体験していただきます。 |
20名 |
2【講義+実験】 エンジンとエネルギー・環境問題 |
我々の身近にある自動車やトラックに搭載されるエンジンは燃焼技術(燃料を燃やす技術)が用いられています。 本講義では燃焼技術と環境問題の関係について概説します。 また、実験ではライターの火が着く瞬間を高速度カメラで撮影します。 |
15名 | ||
15:15~16:15 | 15【講義+実験】 レーザ光を使ったネーム入りマグカップの作製 |
レーザ加工を実体験できます。 レーザ光で彫刻してネーム入りマグカップを作製します。 お好みの字体を選んでもらい、皆さんにプレゼントします!また、レーザ加工や半導体製造技術について簡単な模擬講義をします。 |
20名 | |
16【講義+実験】 3Dシミュレーション見学 |
CAD/CAEの基本概念と製品設計・医学への応用について紹介します。 簡易モデルに対する3Dシミュレーションの操作を体験していただきます。 |
20名 | ||
8月25日(日) | 14:00~15:00 | 1【講義+実験】 マシニングセンターによる切削加工 |
3D-CADを使って名名刺サイズの表札を設計します。 その後卓上マシニングセンタを使って文字の機械加工を行い、設計から生産までの工程を体験してもらいます。 |
20名 |
2【講義+実験】 流れのコンピュータシミュレーション |
目には見えない気流など、流れをコンピュータで見えるようにするCFDという技術を紹介します。 コンピュータが再現した流れの様子をVR(仮想現実)で眺めてみましょう。 CFDを応用することで様々な機械の性能向上を図ることができます。 CFDと3Dプリンタを使って新しいドローンの羽根を作ってみましょう。 |
20名 | ||
15:15~16:15 | 16【講義+実験】 レーザ光を使ったネーム入りグラスの作製 |
レーザ加工を実体験できます。 レーザ光で彫刻してネーム入りグラスを作製します。 お好みの字体を選んでもらい、皆さんにプレゼントします!また、レーザ加工や半導体製造技術について簡単な模擬講義をします。 |
20名 | |
17【講義+実験】 簡易ロボット開発/製作見学 |
現在開発しているロボットについて紹介します。 設計中の3D‐CADモデルや制御方法、3Dプリンタを用いた製作の様子などを見学します。 |
20名 |