外国人留学生の皆さんへ
- HOME
- 外国人留学生の皆さんへ
在留カード・在留期間更新手続きについて
- 在留カードはいつも携帯してください。在留カードやパスポートを失くした場合には国際交流センターに必ず相談してください。
- 在留期限の3ヶ月前から更新できるようになります。崇城大学では、皆さんが個人で申請をするのではなく、国際交流センターが取次申請をしています。
- アルバイトは出入国在留管理庁で許可を得た上で、週28時間の制限を超えないように行ってください。
国民健康保険加入について
留学生の皆さん(日本に3か月以上滞在の外国人)は、全員、国民健康保険に加入しなければなりません。市・区役所で住民登録(住居地を定めてから14日以内)をする際に、国民健康保険にも加入してください。国民健康保険に加入すると、医療費の70%が控除されるため、医療機関での支払いは30%になります。
国民年金加入について
国民年金は、加入者が老齢に達したときや障害を負った場合等に支給される公的な年金制度の一種です。日本に住む20-59歳の人は、外国人であっても、住民登録の対象となる人は国民年金に加入する義務があります。加入手続きは居住地区の役所か年金事務所で行います。正規留学生は、「学生納付特例制度」申請により在学中の保険料の納付が猶予される措置があります。ただし、申請は毎年する必要があります。
アパート
アパートでは騒音やゴミ出しなどのマナーに気をつけてください。ルールを守らないと多額の費用を請求されることもあります。
奨学金について
外国人留学生向け各種奨学金情報(学外)
その他の奨学金
緊急事態の対応について
- 事件や事故の場合は警察の110番、火事や救急の場合は消防署の119番に電話してください。
- 日本では、地震や台風など、多くの自然災害が発生します。下記のホームページを確認し、適切な行動をとれるように事前に準備してください。また避難の際には、学内に掲示されている避難経路に従い避難してください。
就職活動について
- 就職課から案内がある説明会などには必ず参加し、在学中には積極的な就職活動を行ってください。
- 卒業後も日本で就職活動を継続するためには、「特定活動」の在留資格に切り替える必要があり、大学の推薦状が必要ですが本学では原則推薦状は発行しません。就職希望の場合、卒業・修了までに内定を得られるよう努力をして下さい
こんな時は必ず国際交流センターへ
- 連絡先(電話番号・メールアドレス)が変わったとき
- 住所を変更/引越しをするとき
- 在留カードの記載事項が変わったとき
- 日本を出国する予定があるとき(旅行・訪問・一時帰国など)
- 相談したいことがあるとき
大学案内動画
Introducing Sojo University [ENG]
Introducing Sojo University [English with Japanese subtitles]
Introducing Sojo University [English with Chinese subtitles]
崇城大学国際交流センター
場所:M号館2階
TEL:〈平日8:30~17:30〉096-326-3178
〈休日または上記以外の時間帯〉096-326-3111
E-mail:
skokusai@ofc.sojo-u.ac.jp