ページの先頭です

ページ内を移動するためのリンク
本文(c)へ

TOPキーワード

入試サイト

資料請求

応用化学専攻

新素材創製から環境・生命科学・薬科学まで「化学の時代」を追求する応用化学専攻
Division of Applied Chemistry

 本学の大学院工学研究科応用化学専攻(博士課程・修士課程)は、応用化学の分野において広い視野にたち精深な学識と技術を身につけた研究者または、高度技術者を養成する目的で設立されたものです。

 豊かな現代社会を支える技術は、資源、エネルギー、食糧の大量消費に依存しており、これからは持続可能な社会を実現するための技術転換が必要です。化学は持続可能な社会を実現するために最も期待される分野です。例えば、省エネルギー照明を実現させた発光ダイオード(LED)や表示パネルに欠かせない液晶、有機EL、ポリマーレンズなどの材料、電気自動車を高性能にしたリチウム電池材料について開発の歴史を見ると、化学が技術革新を先導していることは明らかです。さらに化学技術はバイオ分野の発展に欠かせない技術であり生命科学や薬科学との融合が進んでいます。

 本専攻は以上の理念に基づき無機、有機、高分子、反応工学、環境・分析化学の各観点から医薬品を含む高性能・高機能物質の分子設計、および合成、それらの物質の高純度分離精製、環境に配慮した生産システムの開発、資源の効率的なリサイクル、および各種物質の機能評価などについて、系統的かつ総合的に教育、研究を行います。

 本専攻では未踏の高機能性ナノ材料の創製とその実用化を目的とした研究の発展と、次世代のナノテクノロジー・ナノバイオ分野に貢献する人材の育成を担う教育研究拠点の構築を目指しています。さらに、薬科学分野の教育、研究を充実させるために、2009年度から薬学部の教員が修士課程指導教員として加わり、工学部ナノサイエンス学科教員と共に、工学から薬学まで幅広い分野で活躍する人材育成を実施しています。さらに、グローバル人材の育成に力を入れており、外国人留学生の教育研究環境の充実や協定大学からの交換留学生の受け入れ、また、大学院生の国際学会発表の支援を積極的に推進しています。

講座名・研究内容および教育組織

機能性高分子化学

超分子と分子認識を駆使する機能性材料の創製
機能性シクロデキストリン誘導体の構築と医薬への応用
生体高分子の酸化的ストレスマーカーの探索
進化分子工学による細胞膜透過性ペプチドの探索とDDSへの応用
マイクロ波を用いたポリマーの高効率化学分解法の開発
分子集積の精密制御による革新的ナノデバイスの開発

教員

  • 教授/薬学博士 國安 明彦
  • 教授/理学博士 武知 進士
  • 教授/博士(工学) 田丸 俊一
  • 教授/工学博士 池永 和敏
  • 准教授/博士(薬学) 庵原 大輔

応用無機化学

磁性体の合成同時着磁プロセスの開発とその磁気特性評価
燃焼合成法を用いた電気二重層コンデンサ用電極材料の作製
金属錯体と両親媒性化合物を用いたナノファイバーの創成とその磁気・光学特性
両親媒性ポリペプチド・ポリマーを用いた無機化合物の組織化と疑似タンパク質の創成

教員

  • 教授/博士(工学) 黒岩 敬太
  • 教授/博士(工学) 友重 竜一
  • 教授/博士(薬学) 安楽 誠

  • 准教授/博士(工学) 井野川 人姿

化学反応工学

多孔質有機結晶を用いたナノ化学工学の構築
分子認識システムの創製と環境調和型生産・分離プロセスの開発
糖由来の変化生成物であるジヒドロピラジン類の生体への影響の究明
病態モデルの生理学的、分子生物学的解析と治療薬の探索
DDSナノ粒子が形成する超分子構造と生物学的機能の解明

教員

  • 教授/工学博士 草壁 克己
  • 教授/博士(工学) 迫口 明浩
  • 教授/医学博士 徳冨 直史
  • 准教授/博士(工学) 櫻木 美菜

応用有機化学

有機電子材料および薬剤として機能する新規複素環化合物の開発
生命機能の制御・解明を目指した核酸類の設計と合成
新規DNA配位子の設計と合成
特異的検出能を有する有機蛍光色素の創製と応用に関する研究

教員

  • 教授/博士(工学) 八田 泰三
  • 教授/博士(薬学) 井本 修平
  • 准教授/博士(工学) 水城 圭司

環境・分析化学

持続可能な資源利用技術の開発
粒子製剤の体内動態並びに酸化ストレスの生体計測法の開発
機能性配位子のイオン認識反応と希少金属イオンの分離化学への応用
プラズモンと磁場を活用した機能材料の開発

教員

  • 教授/博士(工学) 米村 弘明
  • 教授/博士(工学) 西田 正志