ページの先頭です

ページ内を移動するためのリンク
本文(c)へ

TOPキーワード

入試サイト

資料請求

  1. 【講演レポート】教養講座「江守正多氏」講演要旨

イベント・公開講座

【講演レポート】教養講座「江守正多氏」講演要旨

2016年06月14日

2016年5月27日 国立環境研究所室長 江守正多氏講演要旨
◎気候変動リスクと人類の選択

熊本地震の被害に遭われた方にお見舞い申し上げます。まず5分間の映像を見てください。2050年、34年後の天気予報です。東京は35度、夏には40.8度でした。真夏日が連続50日、熱帯夜が60日。これはIPCC(気候変動に関する政府間パネル)の報告書に基づいて作った。もともと地球は太陽からエネルギーを受け取り、赤外線を宇宙に出している。赤外線が何にも遮られずに出ていくと地球はマイナス19度にもなるが、水蒸気やCO2、メタンガスなどが赤外線を吸収し、地面に向かって放出するので地表面は14~15度になる。過去1万年だいたいこの温度が保たれてきた。
 
1958年にはCO2濃度が310ppmだったのが、現在は400ppmになっている。これは人間活動として化石燃料を燃やしCO2を放出したためだ。世界平均気温の変化を150年前から通して見ると1度弱上がり、海面は20cm弱上昇している。北極の氷が解けても海面は上昇しないが、陸上の氷が解けることと海水の熱膨張による。
 
IPCCは95%以上の可能性で、近年の温暖化の主な原因は人間活動だと結論付けた。対策無しの場合、今世紀末には世界平均気温が4度くらい上がると予測している。そのとき海面上昇、洪水、台風、熱波、食糧不足、水不足、海と陸の生態系の損失という8つのリスクがある。洪水対策や高温に強い作物などの個々の対策も必要だが、温暖化そのものをどこかで止めないといけない。
 
昨年のエルマウ・サミットでは「2100年までに世界経済を『脱炭素化』する」ことが合意され、昨年末にパリ協定ができた。ここで各国が削減目標を自分で決めてよいとなった。各国の削減がすべて実現しても3度前後上がってしまうが、まだ始まったばかりだから、各国の目標を強化しながら検証を進める必要がある。一部には世界のCO2排出量はピークを過ぎたとの見方もある。過去2年、世界経済は成長しているのにCO2が増えていない。中国が再生可能エネルギーを増やし、石炭を減らしている。世界的にもエネルギーの使い方が分岐点に差し掛かっている。国としてのエネルギーのあり方をよく考えていかないといけない。皆さんも大きな関心を持っていってください。
(文責・井芹)
   
DSCF1160江守正多氏20160613.jpg  
平成28年度前期 崇城大学教養講座 日程表
5.13 フルック (ケルト音楽グループ) ケルト音楽の現在
5.20 神田 陽子(講談師・崇城大学客員教授)講談「中山義崇物語」~崇城大学創始者に捧ぐ~
5.27 江守 正多 (国立環境研究所室長) 気候変動リスクと人類の選択
6.3 大久保 剛 (フンドーダイ㈱ 前副社長) 「生き方」を考える
6.10 重光 克昭(重光産業㈱ 社長) 熊本発世界ラーメン
6.17 古庄 忠信 (㈱イズミ車体製作所 会長) 「気づき」の経営
6.24 廣瀬 幸雄 (金沢大学 名誉教授) 美味しいコーヒーの飲み方
7.1 秋山 幸二 (ソフトバンクホークス 前監督) 私の野球人生
7.8 向大野 新治 (衆議院 事務総長) 通説的国会論では理解できない国会のあり方
7.15 トム・イェイツ(在福岡オーストラリア総領事) 日本とオーストラリアの教育のパートナーシップのあり方(仮題)
7.22 相田 美砂子 (広島大学 副学長) コンピュータで進める化学と男女共同参画
7.29 高光 りょうすけ (感動教育家) あなたを輝かせる源は感動力にある

(敬称略)